【動画撮影の勉強】動画撮影時の被写界深度(フォーカス)
被写界深度とは、カメラなどでピントが合う領域の事です、ピントといっても、浅いピントから深いピント、ソフトフォーカスなど色々あります、この記事では、下記の動画を元に記事にしております。
ディープフォーカス

被写体と背景の両方がくっきり見えるフォーカスです、画面全部にピントが合っているフォーカスをパンフォーカスとも言いますね、

グループショットや背景から収集する重要な詳細がある場合に使います、焦点の合ったショットは、視聴者により多くの情報を提供できます。
ディープフォーカスは人の目に近いフォーカスとも言えます、

ディープフォーカスでは、手前、中央、奥と情報をレイヤーで見せる事ができます。
シャロウフォーカス

被写界深度の浅いフォーカスです、聴衆に特に注意を向けさせたい時にはシャロウフォーカスでフレーム内の一部にだけフォーカスをすることで、注意を向ける対象を示すことができます。

被写体にフォーカスすることで、奥の背景をボカし被写体が目立つようにする効果があります。
それは、前ボケだったり、被写体の前後にボケを作ったりできます。

ロマンチックな絵を作りたい時や

要素に意味をもたらします。

ある程度のショットはシャロウフォーカスをなん度もしようします。
ソフトフォーカス

ソフトフォーカスは、画面上のどの部分にも100%のピントになっていないフォーカスです。
以前は、女性スターの美しさを際立たせるために使用していました。

今は、使い方が変わっており、夢のなのシーンで雰囲気を作るためだったり、幻想的なシーン、回想シーンに使われます。


映画AIでは、最初から最後までソフトフォーカスが多用されています。
ラックフォーカス(ピント送り)

他のフォーカスとは違いラックフォーカスは形容詞ではなく動詞です、ラックフォーカスは(日本ではピン送りなどといわれます)1ショットの中で異なる被写体にフォーカスを移動する技術です。
ラックフォーカスでは、ピンポイントの精度で視聴者に注意をむけさせる事ができます。
ラックフォーカスを使い、アイトレース(視線誘導)を行うことも出来ます。
スプリットディオプター

ディオプターショットは、二つの別々の被写体に焦点を合わせ、その間の領域はボカすフォーカスです。

このフォーカスを行うには、特殊なレンズが必要になります、これは特殊すぎるので、ここでは、こんなフォーカスもあるという事だけ伝えますね、

上のピント送りをピントを送らなくても手前と奥の被写体同時に見せる事ができるのが利点ですね。
本当はチルトシフトフォーカスの情報も入っていますがこちらも特殊すぎるのでこの記事では省きます。
あとがき
動画でも写真でも何を見せたいかで、フォーカスは選びますね、背景がごちゃごちゃして無駄な情報が多い場合は浅いピントで被写体以外をボカしたり、逆に風景を見せる場合は、パンフォーカスで画面全体にフォーカスを合わせたりと、撮影者が何を見てほしいかの意思表示になりますね。
ディープフォーカスで、手前、中、奥でレイヤー状態で情報を整理する術は初見だったので勉強になりますた。
動画撮影の勉強シリーズ
投稿者プロフィール

-
北海道出身のおっさんです。
道央ブッシュクラフト協会 代表として、7年にわたりブッシュクラフトの魅力や楽しさを伝えています。アウトドアライターとしても、実体験をもとに自然と向き合う暮らしや考え方を発信中。
Web制作では、WordPressを使ったサイト構築をはじめ、写真撮影・動画制作・編集まで幅広く対応。
「伝えたいことを、伝わるかたちに。」をモットーに、自然や地域に寄り添った表現づくりをお手伝いしています。